ぼくは19才まで夜空に星があることを知らなかった。
ぼくが初めて星があることに気づいたのは、
我が家で車を買って、兵庫県の北部へドライブに行ったときだった。
帰り道、ぼくは車の後部で、ぼ〜っと夜空を見上げていた。
その時、夜露でかすんだ車の窓ガラス越しの暗い夜空に
大きな白い点々が無数にあることに気づいた。
ぼくはその時、それが何であるかわからなかった。
これがぼくと星との初めての出会いでその時ぼくは19才にもなっていた。
その19年を振り返れば、自分のことで精一杯だった時間が思い起こされる。
ただ、小さい頃銭湯に行くときに狭い路地の瓦屋根越しに見上げた
プレアデス星団(すばる)のことだけは今でも目の前に残像している。
しかし、その時「小さい北斗七星だな〜」位にしか思わず、
誰にも「あれは何?」と聞くこともしなかった。
そんなぼくが高校を中退した頃から星を愛するようになる。
そして、今では星の出ていない夜のつまらなさが身にしみる。
そして、星が少なく白くかすんだ夜空を見ると、
死んだらどこへいくのだろう?と思って不安になる。
暗い夜空に無数の星があって「死んだらそこに行くんだよ」と教えられたら、
ちょっと恐いけれど、なにか大きな気持ちになっていられる。
命をかけて生きることと格闘できるような気がしてくる。
しかし、最近の夜空は空が白っぽくなって星が埋もれて見えなくなってきた。
晴れていても、2等星がやっと見えるくらいだし、
曇っていると街の光に照らされた白い雲が流れていく。
夜、雲が浮かんでいる空を見ると、泣きたくなってくる。
この思いはどうもぼくだけのものではなく、
環境省でもかなり深刻に受け取っている。
そのひとつの指針が示されたので紹介してみます。
■光害対策ガイドラインの策定について
このガイドラインは平成10年3月30日に環境庁大気保全局生活環境室が策定したものです。
〈背景〉
都市化、交通網の発達等による屋外照明の増加、
照明の過剰な使用等により、夜空の明るさが増大し、
天体観測等への障害となることが光害(ひかりがい)として指摘されて久しい。
また、照明の不適切または過剰な使用によって
眩しさといった不快感、信号等の重要情報の認知力の低下、農作物や動植物への悪影響等が報告されており、
適切な対策を求める声が多くなっている。
…中略…
更に、地球温暖化を防止するため光害抑制のためのシステムを作成し、
二酸化炭素を抑制することや光害への取り組みを通じ
国民一人一人のライフスタイルの改善を図ることも必要になっている。
これらの状況をふまえ、
環境基本計画にも取りあげられている光害問題について
良好な大気生活環境保全上の観点から捉え直すとともに、
人工光のの使用にともなう環境配慮のあり方について
光害対策ガイドラインとしてとりまとめることとした。
と背景が示され、経緯、目的と構成、概要と続いていきます。
その中で、光害について定義されていますので、紹介します。
〈光害〉
「良好な照明環境の形成が、漏れ光によって阻害されている状況またはそれによる悪影響」と定義する。
※漏れ光……照明機器から照射される光でその目的とする照明範囲外に照射される光のこと。
とあります。
そしてその光害対策に関して野外照明の適切な運用を求めています。
そのことを次に紹介してみます
〈照明環境〉
光害が小さく効率的な照明は適切な照明目的の設定、
適切な照明機器の設置並びに適切な運用に対する一連の配慮がなされることによって実現する。
欧米においては、このような観点から照明環境設計の重要性が認識されており
照明に関する組織的な教育体制の確立がなされているとともに、
照明を設計する専門の技術者としての「照明環境設計者」の地位が確保されている。
光対する環境配慮を推進するためにも、
我が国においても照明環境設計者の地位の確立とそのための
資格、教育制度の確立が急がれる。
とあります。
つまり、まとめてみますと、
光をその目的以外のところに漏らさないような照明環境にしなくてはいけない。
ということになります。
この目的以外のところに漏れる光について街灯を例にして、説明します。
まず、下の街灯の絵を見てください。
これは函館の照明環境はどうなっているかを調べに回ったときに
慶ちゃんがスケッチした街灯の絵です。
まず一番多く目にするのが、図1のコブラ型です。
次によく目にするのが図2のようなものです。
いずれも横方向に光が漏れて、まぶしくて直視することができません。
太陽のまわりが明るすぎてよく見えないのと同じで、
街灯のまわりがよく見えません。
そこで、どんな街灯が良いかといいますと、横や上に光を漏らさない街灯です。
特に横方向の光はダメです。
それは横方向に光が漏れると直接街灯の光が目には入って車の運転などに危険なのだからです。
そこで、横や上に光を漏らさないように工夫された街灯を探してみると、
函館から上磯町に行く国道228号の有川橋上に見事な街灯が並んでいました。
(図3)これはフルカットオフ型と言い横方向、上方向に光を漏らさないで、
肝心の下方向に光を集中させています。
平成6年完成で、180wのオレンジ色の低圧ナトリウム燈が採用されていました。
次に、大沼公園駅前の街灯も良かったです。(図4)
これは地域住民の要望の結果できた街灯です。
慶ちゃんが言うには、ムーミンのスナフキンみたいで可愛いそうです。
そしてこの街灯は可愛いだけではなく、
上に光を漏らすことなく、明るくしたいところだけを照らす、ほぼ適切な照明になっていました。
適切な照明環境を住民の意思で選択した好例に見えました。
次に近くの町に行ってみますと、
光を上と横にしか発さない街灯を発見しました。
(図5、6)図5は北海道が設置したもので、
図6がその町が設置したものでした。
この2種の街灯をスケッチするのは大変でした。
明るすぎて、横からスケッチできないから、
真下に行ってスケッチしたのです。
街灯の目的は適切に道路を明るく照らすことなのですが、
この二種の街灯は上と横を明るく照らしていました。
このような街灯が不適切な照明環境をつくっている街灯で、
この2種を先頭に99%以上の街灯が不適切な照明環境を造っていました。
この不適切な街灯、つまり横、上に光を漏らす街灯の光が夜空を照らすために、
星が見えなくなっているのです。
おまけに、光が横、上に漏れるために、肝心の道路が暗くなっています。
つまり光を横や上に漏らさないようにすると、
もっと道路を明るくすることもできるし、星も良く見えるようになるわけです。
そして、明るくなる分ワット数を小さくできるから、電気の節約になります。