ニコンFE2を優れたものにしている理由に、露出計の表示があります。
							
						シャッター速度と絞りを変えて、上の写真左側の緑と黒の針を重ねてやれば、
							
						それが適正露出になって写真が撮れるのです。
							
						この針式アナログ露出計の優れた点は、
							
適正露出の前後を幅広く一目で見渡せることや、
							
低照度まで素早く反応してくれるところにあります。
							
						(しかし、ニコンFE2の場合、スポット測光や部分測光ができないことがとても残念です。)
							
							
また、露出計の文字列を下に読んでいくと、
								
							赤文字に変わり、
1、2,4,8と表示があります。(上の写真参照)
							
						これはシャッター速度が8秒までマニュアルで使えることを示しています。
							
							
						これは、FE2が電子シャッターを採用しているおかげですが
							
						こうした8秒まで制御してくれるシャッターの存在は僕にとって本当にありがたいものでした。
							
						機械式シャッターのF2やFM2は低速シャッタが
1秒までしかありませんので、
							
						本当に何度有り難いと思ったか知れません。
							
							
						マミヤM645などではこの低速シャッターが狂うことが多いですが、
							
						ニコンの低速シャッターは未だに全く狂いません。
							
						すごいなあ〜といつも思います。
							
						また、こうした低速シャッターが使えるおかげで、
							
						低輝度、すなわち暗いところでも露出計が作動することを意味し、
							
						FE2の魅力を更に高めています。
							
						例えば、月明かりの雪原の明るさが測れるか?など低照度の状況でも、
							
						工夫すれば、見事に露出の目安になってくれる程です。
							
							
 その他、FE2にはFM3Aのスクリーンを使用しても、
									
								補正せずに露出計がそのまま使えるというメリットがあります。
								
							従来のスクリーンよりもFM3Aのスクリーンの方が明るいので、
								
							よりクリアーな画面を見ながら撮影できるメリットは計り知れません。
								
							まるで世界が光り輝いて見えるのです!
								
							これはハッセルのアキュートマットスクリーンにも通じることで
								
							輝かしいファインダーを通して世界を飽きるまで見ることは本当に素晴らしいことです!
								
								
							ある人は、「何もファインダーなどで見ないでも、人間の目で見れば良いではないのか?」
								
							と言うかもしれません。
								
							しかし、僕はファインダーでくくって
								
							世界を見ると、
								
							その時の印象が心に残りやすいと信じているのです。
								
								
							それで、綺麗に見えるファインダーはカメラにとって
								
							大事なことと思っています。
								
								
							そう言う意味でも、FM3Aのスクリーンの入ったFE2は
								
							いいカメラだと思います。