丘のうえの小さな写真館 北国通信の世界
|
||||||||||||||||||
第119号 北国通信『夏の列島5000Kmの旅から』 2006年8月
|
||||||||||||||||||
8月3日〜25日の約22日間、夏の列島5000kmの旅に出ました。 今月はこの旅で出会った数々の風景や出来事を紹介していきたいと思います。 まず、この旅の一番のきっかけになったのは、東京で顕微鏡を買うことでした。8月5日に東京で顕微鏡店に立ち寄るため、それに合わせて予定を組み、8/3日スタートとしました。ただ、今思えばもう一日余裕がほしいところでした。それは後でゆっくりお話しするとして、さっそく旅を始めましょう。 ■8月3日 旅立ち 昼、高いガソリンを丘のうえの小さな写真館号に入れて、函館港から下北半島の突端にある大間崎に渡る。 ここが本州最北端である。ここから一路大急ぎで岩手県の東部海岸である三陸海岸に向かう。 予定では夕暮れまでに着いて、あたりを少しでも見て回ってから撮影に挑むつもりだったが、思った以上に距離を稼ぐことができず、三陸海岸の本命である「北山崎」に着いたのはもうすでに夜遅くになってからだった。 三陸海岸にある「北山崎」は誰もがよく知る日本の海岸美の象徴とされる地であるが、僕は長年訪れてこなかった。 その理由は、今までの力量ではとてもここを写す意味を見いだせなかったからである。 しかし、ご存知の通り、ライカを使うようになり、白黒写真を始めるようになったことで、三陸海岸と対峙できるかもしれないという思いが募り、今年初めからずっとこの日のために訓練を積んできていた。 ■8月4日 三陸海岸の撮影 |
||||||||||||||||||
三陸海岸北山崎の雄大な海岸線
|
||||||||||||||||||
三陸真崎海岸に打ち寄せる波
|
||||||||||||||||||
次に現れた岩手県宮子にある浄土ヶ浜はなんだか観光地の様子でごみごみしていたので、これは避け、山田町、大槌町、釜石市、大船渡、陸前高田を通り抜け、ここで岩手県に別れを告げて、宮城県の気仙沼にまで一気に南下する。 気仙沼手前の唐桑町では大理石海岸という魅力的な名前を持つ海岸を写し、夕暮れ間近に有名な巨釜半造を何とか写して、これであたりは真っ暗になった。 気仙沼といえば、ようやく宮城県に入ったところで、まだまだ東京どころか、仙台さえも遠い。気が遠くなりそうだったが、暗くなった夜道をひた走りに走って東京を目指した。 しかし、どう冷静に計算しても東京に着くのは明け方近くなることは明らかだった。それは仕方がないことだったが、さて、東京に着いたらどこで寝るのが一番よいのか、それが一番の問題だった。関東圏は土地が隅々まで利用されつくされていて、車一台留めて安らぐ場所を見いだすことが難しい。 そこで、最初は霞ヶ浦か利根川沿いか、大洗のフェリー乗り場に見当を付けたが、結局千葉県の大洗町にある涸沼(ひぬま)あたりがよいのではないか?という結論になり、涸沼に向かうことになった。しかし、涸沼付近は思った以上にすき間なく土地が利用されていて、どれだけ探し回っても、なかなか安らげる場所はなく、ぐるぐると探し回っている間にとうとう夜が明けてしまった。 しかし、それでも、ほんの小さなすき間を見つけ、数時間の間でも仮眠をとることができ、その仮眠のおかげで元気を取り戻し、一路、浜野さんの待つ東京本郷にある顕微鏡店に向かった。 |
||||||||||||||||||
119号-2へ | ||||||||||||||||||