撮影機材
ズミルックスR35mmf1.4
ズミルックスR35mmf1.4

ずいぶん前からM型ライカのズミルックスR35mmはアスフェリカルのレンズが出ている。

これに対し、R型ライカのズミルックスR35mmf1.4は変わらず球面レンズを複雑に組み合わせて造っている。
このRのズミルックスR35mmの説明を読んでいると
できるだけ薄く曲率の少ない硝子を組み合わせ、光の屈折を少しでも少なくしてやることで、
できるだけ収差を減らしているのだそうだ。

35mm程の普通の広角でもF値が1.4ともなると
こんなにもレンズ設計が大変になるのかと、驚くばかりである。

それでも、説明を読み進めると
コストがかかりすぎるので、ある程度のところで妥協して造っていると書いてある。

さて、このレンズを実際に使ってみると、
開放付近では確かに解像力が低く、淋しくなるが、
その代わりF2.8くらいまで適度に滲んで、
まるでソフトフィルターを使ったか使わないかくらいの
絶妙なニュアンスが得られてうっとりする。

しかし、絞ると突然解像力がぐん!っと高まって
エルマリートR35mmやズームレンズをど〜んと突き放し解像感の高い写真になる。

こうした開放付近の特有の滲みとF8付近まで絞った時の高解像という、2種の違った写りは
時に喜びにもなれば、時に苦しみにもなる。

しかし、開放付近で補正しきれない収差のために滲みを伴うことを
無上の喜びとして考えることの方が多いので
僕としてはアスフェリカル化されていない
この複雑なレンズ構成を持つ球面レンズを愛してやまない。

人間とは不思議なもので、
欠点の方を愛することもあるらしい。
ズミッルクスR35mmF1.4カラー作例 1
函館の朝夜景のポストカード作品 8N-36)『輝く未来の予感』

このポストカード作品は
ズミルックスR35mmf1.4と富士のフォルティアという高彩度なフィルムの組み合わせで撮影しています。
そのためたいへん鮮やかな作品に仕上がっていますが、
それだけではなく、ズミルックスR35mmf1.4の高い解像力が
函館の夜景をきりりと締まった感じにしています。

このズミルックスR35mmf1.4はライカでは珍しく
色濃い写りはせず、あっさりした色合いとなるレンズですが、
富士のフォルティアというフィルムの影響力は大きく
レンズの微妙な違いなど吹き飛ばしてしまって、派手やかな色合いになっています。

こうしてフィルムの個性が全面に出て
レンズの個性が解像力という隠し味的にしか生きていないのが残念です。
ズミッルクスR35mmF1.4カラー作例 2
今度は写真ポストカード 北斗七星シリーズから『夢見る北斗七星』です。

この作品では思い切って、感度400のフィルム(コダックE200の2倍増感)を使い、f1.4 開放で撮っています。
そのため北斗七星を見ていただければ分かっていただけると思いますが
あまり★が動いてしまわないうちに、露出を終えています。

ちなみに、この写真は露出時間2分ですが、
このくらいの露出時間は星の写真の場合では
まるでスナップ感覚です。

中判カメラだったら、こんなことは絶対できないところです。
こうしたところにF値の明るいレンズを使う楽しみがあります。
ズミッルクスR35mmF1.4 白黒作例 1
この写真は北海道道南の素朴な風景を題材に
ライカのレンズテストを兼ねて撮ったときのものです。

この時、バリオエルマーR35-70mmf3.5と比較して撮り、両者を共に
半切までプリントしてみましたところ
その大きな差に驚きを隠せませんでした。

バリオエルマーR35-70mmf3.5では冬の木立がほとんど団子になって
ほとんど分解されていません。

特に画面中央やや左よりの木立です。

ところが、このズミルックスR35mmf1.4では
その木立を見事に分解して
一本一本の枝という枝を、鮮明に写していました。

白黒での階調の差は両者では感じませんでしたが
それよりも、冬木立の分離の差があまりに大きな差になって現れました。
ズミッルクスR35mmF1.4 白黒作例 2
この作品は写真ポストカードとして制作した岩手県の『七折の滝』です。
写真ポストカードですから、印画紙は富士のレンブラントの薄手バライタ紙を用い
フォコマート2c+フォコター60mmで引き伸ばしています。

天候は土砂降りで、ずぶ濡れになりながらの撮影でしたが
この天候は願ったものでしたので、とても有り難かったです。

この時ソフトフィルターを入れたものも撮影し、プリントしてみましたが
結局、ソフトフィルターを入れていないネガからの方が
綺麗なプリントができました。